春だな!間違いなく春だ!
時間もありましたので、一鉢一鉢 適当にIB化成をあげました。
鉢数増えてきたら、一鉢一鉢入れていくのが億劫になってきました。
去年、マグァンプ、IB化成、プロミックってヌイを使って比較してみました。
今年も続きをやってみたいと思います。
写真撮るのもなかなかなくてね・・接木中のシャシャンボ台木のスパータンです。

シャシャンボ台木が今のところ、一番ダッシュしています。
この天気はいいね。桃の花も咲き始めました。来週には桃は満開になります。
ブルーベリーはいまいちまだです。ヌイが少し咲き始めました。
バジルの種まきをしました。自家採取の種ですが、ちゃんと発芽できるでしょう。
去年、ジェノベーゼで味をしめましたので、今年はちょっと量を作りたいと思って
います。
by inokorisan | 2009-04-03 20:39 | ブルーベリー | Comments(12)

IB化成はマルチの上からバラ撒きですか。
接ぎ木テープの上から巻いてある赤や青のテープは、密着度を上げるためのテープでしょうか。
昨年の記事を拝見していたので、BB用の化成はプロミックを使ってみました。

こちらは一つだけダンマリだったのを解体してみたら、カルスなどと言うのは全く確認できず、接合面が茶色くなってしまって簡単に外れました。
ダメなものは・・ダメですね。同じ台木に接いだもう一本の方は、居残りさんの画像通りの感じです。
5月、どれだけ生き残っているか・・です。
シャシャンボを台木に使うって言うのは私は始めて
ですから、メリット、デメリットは分かりません。今の
所言えてるのは、シャシャンボの場合、台木から
芽が確認できていません(ただ遅めステージですか
らまだなのかもしれません)
もしかしたら芽かきがいらないのかもしれませんね。
ばら撒きです。
ビニールテープは固定の為です。
30鉢ほどやっていますが、数鉢失敗してるな・・って
感じてるのはあります。まぁ仕方ないでしょうね。
これから2次成長まで持っていく過程で脱落が出て
来ますよ。芽を虫に食われちゃったり、蒸散間に合
わなかったり。
おそらく穂木が形成層が合わさってなかったり、乾
燥したりでしょうね。
5月・・6月 何本生き残るでしょうかね。楽しみで
すね。

ん?桃でも自家受粉するのありますよ。白鳳とかね。
白桃は自家不和合ですから難しいです。花桃でも
受粉します。
接木部は遮光はそんなに気にする必要は無いと
思います。
余談ですが・・挿し木は遮光必要です。挿し木の
基本は挿した部分は暗黒下で発根って言う条件
があります。


シャシャンボの種をヤフオクで入手して芽出ししてからトレイ植えようと画策しましたが失敗した。芽は出ないので適当蒔いたらカビが生えてキタ―― (T_T)
バジルの種類いろいろありますが何を蒔きました?
ジェノベーゼ去年生まれてはじめて食べました。こんなに旨いパスタ料理があったのかと驚きました。
シャシャンボ台木ちゃんといけるじゃないかな?
しゃしゃんぼ種私も採取しましたね~どっかいっちゃ
いましたよ。探して撒いてみようかな・・
うちのはスイートバジルですよ。
売ってるバジルペーストより自家製フレッシュバジル
でペースト作った方がすばらしく美味しかったです。
やっぱフレッシュに限るな・・なんて思いました。