人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「休眠時間」の復習   

昨日、けろけろさんのブログで休眠時間が大丈夫かな?って記載があって、
私もブルーベリーの休眠について。ケーブルテレビの日本映画チャンネルで
「陰日向に咲く」を見ながら、考えていました。

「陰日向に咲く」いいですね。私もダメダメな人間なので、この映画好きです。
人の生き方とかね。でそんな映画見ながら・・

生殖成長から考えてみました。(落葉果樹)
「休眠時間」の復習_d0022845_0154528.jpg
こんな感じの時間の流れになりますね。絵にしてみました。(クリックすると
でっかくなります)

花芽形成期と過ぎて、花芽休眠期を経て、開花して行くわけで、たまに花芽発達相を
花芽分化と間違えてる人いますが、逆転しちゃっています。ちゃんと園芸学の本でも
読むと分かるですけどね。確かに花芽分化って文字にされると、目に見えて花芽が
分割されて見えてると素人はそう思ってしまいますね。花芽形成=花芽分化です。
包括されています。

花芽形成は園芸学の授業でも毎度毎度図を用い得て説明される部分です。それは
花芽形成って果樹でも野菜でもすごく重要でもちろん花咲かないと収穫できません
し・・逆に大根・ほうれん草など野菜では花が咲いてしまうと商品になりません。
抽だい(とうだい)問題
花芽形成を中心に考えていかないと、収穫までおぼつかない・・って言うことになる
から、花芽形成は重要たるゆえんです。花成を制御出来れば・・これがいつでも
制御出来ると「花咲じいさん」になれます。花成ホルモン「フロリゲン」が研究進展
すれば、将来はいつでも花咲かせることが出来るかもしれませんね。

花芽分化が終わったものが、花芽が膨らんで来て、充実(成熟)してきて、膨らんで
見えます。そのまま休眠してしまえばよろしいのですが・・

よくあるブルーベリーの2期成り、狂い咲きなどは何故起きるのか??につながって
いきます。(今年は色々なブログなどで狂い咲きなど話されましたね。)

本やwebで休眠打破時間が載っていますが・・ブルーベリーにはこの深度まで要ら
ないじゃないの?が居残りの考えです。この低温遭遇時間から言ったら、狂い咲き
してる時間はないだろう・・が予想ね。

休眠期は2つに別れて、自発休眠と他発休眠になります。
■自発休眠とは・・生育の好適な条件を与えても休眠してる状態
■他発休眠とは・・温度・光など外的要因が生育に不適当な場合に起こる休眠
(「図説園芸学」より)

ブルーベリーに戻りまして、自発休眠が「無い、もしくは短い」 無いもしくは短い場合
他発休眠まで間に合わない時、すなわちブルーベリーに都合が良い状態が維持
されると、ブルーベリーの花芽がゆるんで、開花しちゃうと推測しています。

さてさて ここらが農学が建築学や数学より難しいところですね。なんで難しいのか

あはは・・実は分からない事ばかりなんですよね。大学で勉強してみて感じた事です。
例えば力学(物理)とか勉強してみると分かるのですが、居残りは大学受験は物理で
した。地球上の事はニュートンの運動方程式で物体の運動が表せちゃうのですが。
植物の世界では統一出来そうもありません、ここら人間が自然に勝てない(掌握)
出来ない理由なんでしょうね。

教授とかに質問すると・・実はよく分からないだよね。予想されるけどデーターが
出てこないとかね。「人間の領域を越える。神のみぞ知る。」って言う世界なの
かなって感じる瞬間です。
はじめて園芸教授と話をした時を思い出します。いつ水やりをすればいいか?
朝なのか・・夕方なのか・・ 普通は朝やるものだ・・なんて思っていましたが、
そうなると光合成の邪魔をする。(ずいぶん前に光合成速度とかの話ししたっけかな)
では気孔が閉じる夕方か・・
私は夕方の方が理にかなってると信じてるのですが・・教授もそう思ってるそうです。
ただし・・教授曰く データーが出てこないだよね。ワハハハ
子供の頃から植物の水やりは朝早くね。なんて教えられてきましたが、ここらが
実は難しい所だったりするのですね。いつかは解明されるのかな☆

狂い咲きの件はこれからも考えていきたいです☆

by inokorisan | 2008-12-15 01:07 | その他果樹

<< 四国の残りのラジオ局 確実にシーズンオフしています >>